オイラー評数の定義が二つある理由について教えてください。
私は材料科学の研究者なのですが、形態学に興味持っておりその関連でオイラー評数、種数、ガウス曲率の勉強をしています。その中で日本の教科書のほとんどが、オイラー評数(Chi)を、virtex(V), edge(E),face(F)の数を使って、
Chi=v-e+fで表しています。
一方、海外の教科書やネットで調べると、
Chi=v-e+f-c
と個体セル数cを付けている説明書があります。前者は2次元の公式で、後者は三次元の公式代という方がおられるのですが、正しいのでしょうか?
Chiと、ガウス曲率の積分値(Ktotal)、物体中のhundleとvoidの関係式が与えられていますが、上記どちらのChiを立体像について使うべきなのか悩んでいます。詳しい方に、ご教授願えれば幸いです。
オイラー標数 ですね。
ある物体Xに対し、そのオイラー標数をχ(X)であらわしたりします。
オイラー標数ですが、色々な定義・考え方があります。
数学の世界で一般に使われる定義を記号の意味を説明せずに
書いてしまうと
χ(X) = Σ[k=0 to dimX] (-1)^k・b_k(X)
となります。
これではあんまりなので、簡単に中身の説明を。
dimX は今考えている物体Xの次元です。2次元とか、3次元とか。
数学の世界では一般にn次元の物体を扱ったりもします。
b_k(X)ですが、Xのk次元ベッチ数と呼ばれるもので、物体Xの
k次元の位相的な特徴をあらわす数となっています。
上の式を見ると、オイラー標数は
Σ (-1)^k・{Xのk次元位相構造に関係する数字}
という形をしているのが見てとれます。
つまり、Xの次元によって式の形が異なる、という訳です。
2次元、3次元のときに書き下して見ると、
Chi_2
= (-1)^0・b_0(X) + (-1)^1・b_1(X) + (-1)^2・b_2(X)
= b_0(X) - b_1(X) + b_2(X)
Chi_3
= (-1)^0・b_0(X) + (-1)^1・b_1(X) + (-1)^2・b_2(X) + (-1)^3・b_3(X)
= b_0(X) - b_1(X) + b_2(X) - b_3(X)
がそれぞれ得られます。
ここで、Xの0次元〜3次元ベッチ数なのですが、
b_0(X) = Xのvirtexの数v
b_1(X) = Xのedgeの数e
b_2(X) = Xのfaceの数f
b_3(X) = Xのcellの数c
で計算できます。
#正確にいうとホントはベッチ数と頂点等の数はちょっと
#違っていて、交代和をとった計算結果の段階で等しくなる
#だけなのですが、数学に深く突っ込むつもりがなければ
#上記のような理解で十分です
vertex=頂点=0次元
edge=辺=1次元
face=面=2次元
cell=包体=3次元
はなんとなく納得していただけると思います。Xに含まれている
これらの個数が、Xの0次元〜3次元の位相的特徴を表している訳です。
結局、cellを入れた定義にするかしないかは、Xを何次元の物体と
かんがえているかによります。
物体Xの表面の話だけを考えよう、という立場ならば、
関係するのはsurface=2次元の話であり、
Chi_2 = v - c + f
を使うことになります。Xを中身のつまった3次元の
物体として考える、ということであれば、
Chi_3 = v - c + f - c
を使うことになりますが、この式が生きてくるのは
高次元空間に3次元の物体が埋まっている場合、ですので、
3次元空間に住んでいる我々にはあまり使いでがありません;
多分ガウス=ボンネか何かを使うというお話ですよね?
この場合、曲率Kを積分するのは、物体Xの表面全体に
わたって、ということになると思います。つまり
Xの表面の形状を問題にしている訳で、このとき
使うのはChi_2の方だとおもいますよ。
没有评论:
发表评论