2012年4月30日星期一

板金を教えてくださいm(_ _)m

板金を教えてくださいm(_ _)m

とりあえず絵がへタですみません・・・



現在、瓦屋根をコロニアルに葺き替え中なのですが、板金がよくわからないのです。

画像の「ココ」の部分なのですが、棟用の板金既製品を使うのはかっこ悪いですよね?

ほとんど人様から目につかないところではあるのですが(前面に建物があるため)、スタイリッシュに仕上げたいです。



そこで、私は板金ド素人なのですが、必要な道具とかきれいに仕上げるためのやり方を知りません。

問題の部分の上部(緑色の部分)はアングルみたいな既製品で対応するのですが、肝心の箇所はどのようにしたら良いのでしょうか???



そもそもこういう建物の仕様ってなんというのでしょうか???

キリヅマ?ではないですよね??







roof edge flashing の一つです。

P16第番目の図解でお分かりいただけるでしょう。

再上品は銅板製で加工するのですが、シートアンドメタル加工機(ベンダー=aluminum sheet bender)が必要です。

屋根の傾斜角度が右側部分と赤線内の部分では異なりますから、テンプレートを作製し角度を決め折り曲げます。

http://www.google.com/images?q=roof+edge+flashing&oe=utf-8&rls=org....



ダッチHPルーフという名前が付いてます。>>Dutch HP Roof (Dutch=オランダのこと)

http://www.maplevalleytruss.com/roof_styles.htm



アルミ板は耐用年数が短いので、屋根用のゴムシート板(anti-ice dam rubber sheet)*をセットするのがより確実です。

http://www.iko.com/products/residential/residential.asp?task=Produc...



自作でも折り曲げ用の器材を作製することは可能で、T型の蝶番二個と2x6の板(長さは30〜36インチまでとするのが最適)で上側の2x6板には角度を付けるためのハンドル(スコップとか鍬の柄でも構いません)が装着出来るようにしておきます。

上から見て 左右端にハンドル、左端部にプロトラクター(分度器)をセットするのを基本として下さい。

http://stores.affordabletool.com/Items/item.aspx?itemid=3720303

日本の和建築では有名で入母屋と呼称します。

私の実家も同じで二階建て構築の一階の屋根があなたが図示した形状です。

http://kakukikaku.com/roofdesign.htm

没有评论:

发表评论