2012年5月7日星期一

ウエブシステムに関して

ウエブシステムに関して

5年前にウエブシステムを140万くらいで構築してもらった社員2名の小さいな会社のものです。

海外に本店があり、そこからもらる請求書をもとに日本の顧客に細かい請求書を毎日つくるのですが、

商品コードの改定が本社であり、今のウエブシステムで請求書の商品コードが表示されなくなり現在手入力で行っており

困っております。システムを作っていただいた方は会社を一人でやっていたかたで現在会社も倒産してしまって

こちらはITに関して知る由もなく、困っております。かといってシステム開発した際の設計図もないです。

最近システムPCのpower edgeというデルのPCの調子がわるくシステムが使えなくなることが頻繁におこってます。

そのときに一旦シャットダウンしてなんとかなってますが。

ITにお詳しい方どなたか他の方が作ったシステムをメンテしてくれる会社があるのでしょうか?

アドバイスいただければ幸いです。ちなみに来年夏あたりに本社の方のウエブシステムに本拠をおいてくれるそうなので、それまでの辛抱とはなりそうですが。







5年だとリースの期間が終わっていますね。(HDDの寿命そろそろですね)OSのトレンドもWIN2003サーバあたりでしょうか?商業的な取引だとOSのトレンドが替わっているので、一から作り直しを要求されるでしょうね。実は、私の会社もコンパックのサーバ(Proliant330e)が調子わるくてNECの激安サーバー(NTT-Xで12800円)に入れなおして、全くフリーズしませんよ今は。

昔自分ブログに書きました。 http://junkpc.at.webry.info/200902/article_8.html



たぶん、予想では機種・OS依存ではないシステムのような気もしますので、2年くらいの延命ならば機械の変更でしのげると思うのです。不景気ならば予算もそんなに獲得できないでしょう。私のブログ内容のレベルなら、工業大学の学生レベルならバイト代程度で出来ると思いますよ。(国産メーカーをオススメ富士通かNECだね)

会社とは非情ですから、「完全に動かない」と言わないと腰を上げないものですよね。



簡易な手法としては、新しいPCに同じOSが入っていると仮定すると、DELLのPCにUSB接続のHDDを付けて、WINDOWSのツールのバックアップで保存先を外付けHDDにして、新しいPCにバックアップを展開した後、ドライバ類を合うように再度設定すると意外とイケル場合もありますねぇ・・・(元PCの環境を壊さないようにやるのがコツです)

運がよければHDDを移し替えただけでOKな場合もありますが、ライセンスとかがややこしいのですよねぇ、なのでここまで。^^



移植する場合はpower edgeはサーバマシンでAIですが、それほど普通のパソとは差がないですが、メモリはECC付きで信頼性をあげてやった方がいいですよ。



追記)

最近はサーバの仮想化により古い業務アプリケーションも継承するような試みがトレンドですので、移植などは難しくはないのですが、問題は本社でのコードと商品情報のマッチングに関して、参照すべきテーブルが、NET経由で覗けないのですな。更新頻度などで仕様が変わるとは思いますが。半年の延命(=保守)かシステムの改修(=新規プログラム作成)の優先順位両天秤とコストの問題ですので、色々悩むところですね。

プログラマーというのは、基本的に他人が作ったコード(プログラム)を改修する作業は、新規作業より困難なので嫌がるものです。わたしも経験がありますが、汎用のパッケージを購入して仕様に合わせてカスタマイズしたほうがコスト的に安く上がります。社内SEがいない場合月々で1万くらいで保守契約してくれるような業者とお付き合いされたほうが良いですね。

没有评论:

发表评论